あいけいばたけ 幼児教室

スイス にほんご幼児教室

あいのくみ の一日

ことばあそびのじかん


うたや遊びをもとに、拗音、促音、長音などに触れたり、位置を表す言葉や、数詞を学びます。また、将来国語で学ぶ説明文と物語の初歩的な活動を取り入れます。

「促音」「拗音」「長音」
子供たちが1年生になって、ぶつかる壁は、「っ」(促音)「ゃ、ゅ、ょ」(拗音)「おとうさん」(長音)などを書くことです。これって、遊びの中で学ぶことはできないの?「できます🎵」あいのくみでは、書くことは教えませんが、将来「書く」ときに、基礎となってくれるような遊びが実はたくさんあるんです。


●「順序や位置を表しながら詳細に説明する文の作り方」
子供達は将来、「国語」の授業を通して、物語と説明文の二本柱で学んでいきます。「説明文」で必要となる言葉や必要な表現の基礎を 様々な遊びの中から学んでいきます。物語は、あいけいっ子たちがみんなで物語を作る活動がありますよ。

ひらがなあそび


抽象的なひらがなの文字。山・川・木の(象形文字)漢字のように、絵で覚えられたらいいのに。と、思いますよね。あいけいばたけ では、イメージを通し、長期記憶からひらがなが覚えられるように、あいけいばたけのひらがなカードで 一つ一つのひらがな の元になる絵と ひらがなをもとに、楽しく学ぶはじめの一歩「ひらがな」の活動です。

※各園児には、あいけいばたけ ひらがなカードセットを 習った分ずつお渡しします。新入あいのくみ 園児には50音表も 1回目クラスにお渡しします。

きせつのお話し


●子どもが演じる人形劇

季節のにほんの昔話や民話を 人形劇を子どもたち自身が演じます。口語ではなく、文語で話す物語。人形を動かしながら自分たちでお話しする物語です。自分たちでお話しするって楽しい🎵

いただきますのじかん(季節のおやつ)

 

四季折々にある日本の伝統行事食。
年中行事の食べ物や、旬の食材をつかったお料理のじかんです♪

子どもたちは、先生に変わって、今まで習ったお料理を自分たちで、それぞれの工程を言いながら作っていきます♬めぐみぐみクラスの発展的な活動となります。
あいのくみ の子どもたちが、いただきますのメニューを自分たちで決めることもあります!「どらやき」は、自分たちで決めて、生地も焼いて作りました!

季節のじかん(人形劇作り)


●自分で作る人形劇

覚えたお話は、繰り返し、お家でも演じたいですよね。そこで、あいのくみ では、人形劇の人形たちを子どもたちが作ります。「パネルシアター」、「ペープサート」、「木や羊毛」などの人形を作ってお家へ持って帰りますよ♫ お客さんは、お父さん・お母さん・兄弟、家族みんな。また、小さな人形たちなので、日本でおじいちゃんや、おばあちゃんたちに見せてあげてほしいです。
また、劇を演じるために、お客さんのために切符(チケット)を作ってほしい!と、あいのくみ っ子たちからリクエスト。子どもたちの人形劇場 始まり始まり〜♫
※覚えたお話は、いつでも繰り返してできるように、録音したお話をmp3のファイルとシナリオをお渡しします。

 

さようならの時間


•降園のお支度
•さよならの唄
 最後に、今日一緒に過ごしたお友達と一緒に輪になり、
 静かに「さよならのあいさつ」の唄を唄います。

そして、4時に降園するこどもたちです♪
出来上がった人形劇は、お家に持って帰りましょう。
2時間半、たっぷり、にほん・にほんごの環境の中で
たのしいひと時を♪